障害児者福祉サービス事業
放課後等デイサービス もこもこ
放課後等デイサービスでは、就学中の障害のある児童が放課後や夏休みなどの長期休暇中に
安心して過ごせる場所を提供し、生活能力向上のための支援や、様々な余暇活動を通して
自分らしさを知り、学ぶきっかけを作ります。
また、17時からは学習支援も行っています。
ご利用案内
対象:小学生~高校生までの身体に障害のある児童、
知的障害のある児童又は精神に障害のある児童
(発達障害児を含む)
日時:月~金曜日 13:30~19:00
TEL:0742-93-9636
FAX:0742-81-7772
もこもこ日記
ねんど
ねんどを渡されると、何を作ろうか・・・と悩んでしまう私ですが、子どもたちの反応は素速くて、ねんどを受け取ると、すぐに手が動き出します。
めん棒、へら、ギザギザのローラー、型抜き、型押し・・・いろいろな道具を試しては、せっせと作っていきます。
それは、大好きな車、人間、動物、スィーツ、ピザ、お好み焼き、餃子、うどん、空想の生き物などなど、世界は広がります!!
もちろん、こねてのばしてもみもみ・・ただ触って感触を楽しむのもOK!
ゲームなど指先だけで遊ぶことが多い昨今ですが、触覚を刺激し、しっかり手指を動かすことは、子どもたちにとってとても大切な活動であると同時に、大好きなことなんだと実感したひとときでした。



作って遊ぼう「UFOキャッチャー」
2つの紙コップを使って、UFOキャッチャーを作りました。
紙コップを切って折り曲げ、UFOキャッチャーのアームにし、ストローをつけて、
もうひとつの紙コップと合体! みんなよく知っているゲームが、簡単に手作りできる
とわかり、みんな一生懸命に作っていました。アームに模様を描いたり、シールをはって
飾り付けすると、とってもいい感じ!
まずは、ペットボトルのフタをキャッチできるかチャレンジ!
だんだんみんな慣れてきて、身近にあるいろいろなものをキャッチして遊んでいましたよ!


公園への散歩
9月は思いがけず、給食開始や通常授業の始まりが遅くなり、公園への散歩の
機会が増えました。よく行く公園は2つあるのですが、出発前に写真カードで、
「どこへ行くのか」「だれとペアで歩くのか」を確認しています。
安全に出かけることはもちろんのこと、一緒に歩く友だちやスタッフに対する
意識を高めたり、外気に触れることで、気持ちもリラックスできます。
そして、この時期は、葉っぱの色づきを発見したり、どんぐりを拾ったり、
自然観察も楽しんでいます。少し涼しくなったので、砂場で遊ぶのも楽しく
なってきました。その他の遊具にも自由にチャレンジしながら、楽しんでいます。




ゲートボールにチャレンジ!
手作りスティックでゲートボールにチャレンジしてみました。
簡単そうに見えて、なかなか難しいゲートボール。
2つのゲートをくぐらせて、ボールをゴールに運びます。
何打でゴールできるかを競うルールにしました。
足元のボールと、1メートルほど先にあるゲートをにらみながら、
力加減やスティックの動かし方を操作するのは、調整力、集中力が必要です。
みんな真剣そのものでがんばっていました。
初めてとは思えないかっこいいフォーム、決まっていますね!


もこもこチャンネル第6弾最終回
もうすぐ夏休みも終わりですね。もこもこチャンネルも最終回となりました。
楽しんでもらえたでしょうか?
感想など、教えていただけたら嬉しいです。
では、また2学期も元気に過ごしましょう!
もこもこチャンネル第5弾
スライム作り
見ているだけでひんやりしてくるスライム!
みんなで作ってみました。
「何色にしようかな〜」絵の具を入れて色水を作ったら、のりと混ぜます。
そして、最後に「魔法の水」を入れると、あら不思議!!
どろ〜っとしたスライムに変身!
子どもたちの歓声があがりました。
びよーーーんと伸ばしたり、粘土のようにしてこねたり、のばしたり・・・
遊び方は自由です。
見た目もきれいで、触っているだけでも気持ちよかったです。




もこもこチャンネル第4弾
夏休みも半分以上が過ぎましたね!
もこもこチャンネル、楽しんでもらえているでしょうか?
今回は、「もこもこクッキング」です。
子どもたちが大好きなおやつ作り、以前はよくしていましたが、コロナ禍で
できなくなっており、残念です。
今回ご紹介するのは、子どもたちに好評だった春巻きの皮を使ったおやつと、
最近ブームのスィーツです。ぜひお家で作ってみてくださいね!
もこもこチャンネル第3弾
夏休み特別企画 もこもこチャンネル第2弾
☆☆☆動画再生の推奨環境:Google Chrome・Safari☆☆☆夏休み特別企画 もこもこチャンネル第1弾
夏休みお楽しみ動画配信始まります!
夏休みが始まり、暑い夏がやってきました。セミも元気よく大合唱しています。
楽しいはずの夏休みですが、今年もコロナ禍で子どもたちの生活は著しく制限されています。
もこもこでも、夏休みの親子イベントの開催を中止しているところです。
そんな状況下で、少しでも子どもたちに楽しんでもらえるように、また多くの方に
もこもこの様子を感じていただけるように、夏休み特別企画として「もこもこチャンネル」
と題したお楽しみ動画配信を行うことにしました。夏休みの間、週末に公開予定です。
スタッフ一同、奮闘していますので、楽しんでいただけたら嬉しいです。
☆☆☆動画再生の推奨環境:Google Chrome・Safari☆☆☆
虹色の空とふうせん
きれいなものを見る・それらを自分の手を動かして作ることは、子どもに限らず、
人の心を動かし、嬉しい・楽しい気持ちにしてくれるものです。
何か形のあるものを完成させることも意義がありますが、その作る過程で美しい色や
形に出会い、驚きややってみたいという意欲が持てたらいいなぁと思っています。
そんなことを考えながら、「虹色の空とふうせん」の壁面飾りを作りました。
「虹色の空」は、赤・青・黄の3色のパステルの粉を画用紙の上に落とし、コットンで色を重ねていきました。子どもたちの個性が表れて、どれも暖かい気分にしてくれる虹色の空ができました。
「ふうせん」は、いろいろな形の付箋でマスキングしながら、絵の具の色を重ねていきました。
子どもたちの発想は楽しくて、一緒に飛んでいきなくなるような楽しい風船ができました。
暑い夏を迎えますが、これを見ているとなんだか涼しい気分で空に浮かんでいるような気がしてくるのです。






作って遊ぼう!
身近なものを使っておもちゃを作って遊んでいます。
今回は新聞紙をクルクル丸めてテープで止めてわっかを作って、輪投げをしました。
目標を定めて、「えいっ!」
くり返すうちに、みんなどんどん上手になり、高得点のピンをねらって投げ、ゲームも盛り上がりました。
ペットボトルをピンにしたら、お家でも簡単に遊べるので、ぜひ遊んでみてくださいね!




こいのぼり
さわやかな季節になりました。新しいお友だちが増えてにぎやかなもこもこです。
今年も恒例の「こいのぼり」を作りました。
ビー玉に絵の具をつけて転がすと、その軌跡が楽しい模様になり、こいのぼりに変身しました。
ビー玉の転がる様子を目で追いながら、楽しく制作しました。目玉も個性的でとってもユニークな
こいのぼりの大家族が元気に泳いでいます。





春のお散歩&おでかけ
今年は春の訪れが早かったですね!
恒例の春休みの車でのおでかけでは、久しぶりに九条公園へ行きました。
すでに桜が咲いていて、思いがけず、お花見もできました。
子どもたちは、「花」より「遊び」!
長いローラーすべり台やアスレチック遊具にチャレンジし、走り回っていました。
当日は強い風が吹いていましたが、元気いっぱいの子どもたちでした。
桜の時期のお楽しみ、佐保川への散歩。遠方からもここの桜を見に来られるほどの絶景スポットが徒歩5分でたっぷり眺められます。
佐保川を渡る踏切では、電車好きの男子の会話がはずんでいましたよ!





事業所評価を公表します R2(2020)年度分




(クリックでPDFが開きます)
春が来た!
お水取りも終わり、奈良にも春がやってきたようです。
お散歩にでかけると、雑草たちもぐんぐん伸びてきて、小さなお花を咲かせているのを見かけます。
もこもこのプランターのクロッカスもかわいらしい黄色い花を咲かせ、ビオラと共演しています。
壁面かざりも模様替えして、すっかり春らしくなりました。
画用紙にたくさんの切り込みをいれて組み合わせ、たんぽぽらしさを表現しました。
集中力のいる作業でしたが、みんな夢中で作ってくれました。
虹色ちょうちょは、児童発達支援のお友だちの作品です。なかよく楽しそうに飛んでいますね。




季節を感じて
1月は恒例のカレンダー作りをしました。今年の干支「うし」を手型をアレンジして作りました。
お顔のパーツや動く目玉を組み合わせ、身体の黒い模様を描いて、かわいい2頭の牛さんが完成しました。
「楽しみにしていました!」というお家の方のお言葉もあり、うれしかったです。
2月は節分。今年は、リアル鬼は来ませんでしたが、大きな鬼を的にして、鬼退治ゲームをしました。
鬼のお腹めがけてボールを投げて楽しみました。
「おにはそと!ふくはうち!」元気な声が響いていました。








書初め2021
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年も恒例の書初めをしました。
お習字が初めての子も、学校で経験している子も、みんなやる気まんまん!
習字が得意の高学年のお友だちが、障子紙の中央に立派に「丑」と書いてくれました。
低学年のお友だちは、牛の絵や好きなキャラクタ—を楽しく描きました。
スタッフのパフォーマンスをじっと見て、自分の番では、勢いよく筆を動かし、
みんなの作品がたくさん完成しました。獅子舞もなんだかうれしそうです!





