法人理念
親も子どもと共に育っていくための空間作り、
そして男・女、大人・子ども・高齢者、障害のあるなしにかかわらず
人が自分らしく育っていくための企画をしていく。
そして男・女、大人・子ども・高齢者、障害のあるなしにかかわらず
人が自分らしく育っていくための企画をしていく。
法人目標
子育てを親だけの孤独なものにせず、地域ぐるみで「みんなで子育て」という体制の街づくりをする。
そのために、人や情報、場所を繋いで”あったらいいな”というものを作っていく。
そのために、人や情報、場所を繋いで”あったらいいな”というものを作っていく。
法人概要
- 会社名
- 特定非営利活動法人Msねっと(とくていひえいりかつどうほうじん えむずねっと)
- 本社所在地
- 〒630-8113 奈良県奈良市法蓮町433番地1 グローリー新大宮1階
- 電話
- 0742-93-9636
- FAX
- 0742-81-7772
- 創業
- 平成22年7月27日
- 代表者
- 東 邦子
- 業務内容
- 子育て支援・コーディネイト事業
地域振興事業
託児サービス事業
カフェ・飲食事業
障害児者福祉サービス事業
- 特定非営利法人Msねっと 定款
- PDFダウンロード(247KB/H28.10.30)
アクセス
■電車をご利用の場合
近鉄新大宮駅より北へ徒歩10分。
近鉄奈良駅またはJR奈良駅より奈良交通バス「西大寺行き」または「航空自衛隊行き」に乗車。
「一条高校前」下車。南へ徒歩2分。
近鉄新大宮駅より北へ徒歩10分。
近鉄奈良駅またはJR奈良駅より奈良交通バス「西大寺行き」または「航空自衛隊行き」に乗車。
「一条高校前」下車。南へ徒歩2分。
沿革
- 2000年
- 赤ちゃん連れカフェ「オンソレーユ」をオープン。
子育ちグループ「にゃーたん」をスタート。
- 2001年
- 子育て広報誌「ぷらんぷらん」を発行。
- 2003年
- ママのヨガ教室託児スタート。
- 2004年
- 親子カフェ「ノル」をオープン。
- 2005年
- 奈良コープ委託事業 親子広場「オンソレーユ」スタート。
- 2006年
- マタニティから始める子育て支援モデル事業をスタート。
- 2007年
- 奈良市つどいの広場「ぷらんぷらん」運営協力。
- 2008年
- 奈良市つどいの広場「ノル」運営協力。
ママのチャレンジ応援「ほっと」発足。ほっと市を開催。
しんどいママのサポート事業(支援者養成研修・メルマガ発行等)をスタート。
- 2009年
- 奈良市つどいの広場「お陽さま」運営協力。
ノーマライゼーション推進活動(療育教室)スタート。
- 2010年
- 地域の子ども図書館運営事業スタート。
地域にねざす安心・安全なチャレンジショップ事業スタート。
4月 特定非営利活動法人Msねっと設立総会開催。
7月 特定非営利活動法人Msねっと設立。
9月 就労継続支援A型CoCo事業開始。
- 2011年
- 10月 奈良市地域子育て支援センター「Saya」運営開始。
- 2012年
- 2月 奈良市つどいの広場「マザーリーフ」運営開始。
6月 奈良市つどいの広場「ぷらんぷらん」運営開始。
居宅介護事業「うたたん」運営開始。
8月 児童発達支援「うたたん」運営開始。
10月 SEED PLANNINGと事業統合。
奈良市つどいの広場「お陽さま」運営開始。
放課後等デイサービス「もこもこ」運営開始。
- 2013年
- 1月 高の原「デリカフェ びぃぼ」をオープン。
12月 事業所現住所へ移転。
- 2014年
- 2月 就労継続支援A型Msねっと事業開始。
5月 新大宮「まちのカフェVIVO」を オープン。
7月 地域子育て支援センター「そらいろ」運営開始。
12月 就労継続支援A型トコルガ事業開始。
- 2015年
- 10月~(2016年3月) 奈良市こども訪問支援事業運営。
- 2016年
- 4月 富雄「msキッチン」をオープン。
7月~(2017年3月) 奈良市訪問支援事業運営。
事業内容
奈良市子育て支援事業
Msねっとでは次の6箇所の施設を奈良市より委託運営・コーディネート事業を行っております。
【つどいの広場】
子育て中の方がいつでも立ち寄り自由に過ごすことができる空間です。
参加者がお互いに情報交換したり、広場のスタッフからアドバイスを受けることもできます。
【地域子育て支援センター】
つどいの広場と同様に子育て中の方がいつでも立ち寄ることができる空間です。
専門家(保育士)が常駐し、子育て中の悩みなどを専門機関につなぐ役割をします。
地域子育て支援センター・つどいの広場からのお知らせや各施設の雰囲気がわかるブログも随時更新しています。
>>Msねっとが運営・コーディネートするつどいの広場のブログ
【つどいの広場】
子育て中の方がいつでも立ち寄り自由に過ごすことができる空間です。
参加者がお互いに情報交換したり、広場のスタッフからアドバイスを受けることもできます。
【地域子育て支援センター】
つどいの広場と同様に子育て中の方がいつでも立ち寄ることができる空間です。
専門家(保育士)が常駐し、子育て中の悩みなどを専門機関につなぐ役割をします。
地域子育て支援センター・つどいの広場からのお知らせや各施設の雰囲気がわかるブログも随時更新しています。
>>Msねっとが運営・コーディネートするつどいの広場のブログ