お知らせ

Msねっとの足跡

企業理念

親も子どもと共に育っていくための空間作り、そして、男・女、大人・子ども・高齢者、障害のあるなしにかかわらず、人が自分らしく育っていくための企画をしていく。

Msねっとの足跡

2000年、奈良県が主催する企画講座を受講した仲間たちが、「赤ちゃん連れでふらっと立ち寄れるほっとできる空間があったらいいな」という発想からティーサロン「オン・ソレーユ」をオープンしたのがMsねっとの始まりです。(※1)

その子供たちが大きくなり「もっとのびのび遊べる空間があったらいいな」という声から、子育ちぐるーぷ「にゃーたん」(※2)がはじまりました。

その後、オンソレーユやにゃーたんを卒業したママたちの「資格をとったよ」「仕事をはじめたい」という声で就職活動のお手伝いや最初の一歩を応援。こうした生の声がMsねっとを動かしてきました。(※3)

女性の社会への最初の一歩を応援する流れは2008年にActive Staion ほっと(※4)の活動につながりました。(※5)
2007年からは常設の広場運営に関わっています。
「ぷらんぷらん」(高の原)(※6)にはじまり、2008年に「ノル」(京終)2009年に「お陽さま」(富雄)。行政、法人、民間、地域などさまざまな立場の人との連携の難しさや面白さを感じながらMsねっとは歩んできました。(※7)

子育て支援とともに地域交流や人材の活用など社会に本当に必要なものが一過性ではなく継続的に、また安定的に運営されることを目指して、2010年特定非営利活動法人としての認証を受け「子育て支援・地域振興事業」と「就労継続支援A型事業」を2本柱に現在は活動をしています。
子育て支援・地域振興事業では、任意団体時代からの実績やネットワークを活かし、2011年10月から奈良市地域子育て支援センターSayaを受託運営しています。

また、任意団体の時から連携させていただいている奈良コープさんの「オンソレーユ」(※8)は現在も活動中です。

就労継続支援A型事業では、地域の中で障害をもった人が自分らしく生きる(働く)場や機会を創出するため様々な仕組みを模索し続けています。

足跡の補足

※1 Msねっとの名前の由来
 当初のメンバーの名前がMではじまる人が多かった(代表北島の名前もMari)から。

つまりMの複数形!らしいです。他にもmam=母親、Ms.=女性 のネットワークという意味も。



※2 にゃーたんの活動
2000年から2009年まで実施した保育事業。

モットーは「子ども一人ひとりの意思を尊重し、母親も一人の人間として生きていく」

決まった保育プログラムがないのが特徴で、興味をもった遊びをするそれぞれの子どもをシッターが温かく見守っていました。ルールを決めずに自然な形で親子がそれぞれ子離れ、親離れできるお手伝いをしました。



※3 設立当初から掲げていた理念と目標―今も想いは変わりません。
【理念】 親も子どもと共に育っていくための空間作り、そして男・女、大人・子ども・高齢者、障害のあるなしにかかわらず人が自分らしく育っていくための企画をしていく。

【目標】 子育てを親だけの孤独なものにせず、地域ぐるみで「みんなで子育て」という体制の街づくりをする。そのために、人や情報、場所を繋いで”あったらいいな”というものを作っていく。



※4 ActiveStationほっとの活動
2008年から2009年まで活動。子育てしながら自分らしいライフスタイルや働き方を求める人や、いずれ何かはじめたいと考えている人たちが集まり、仕事をとおして前向きに生き、互いに親交を深め人脈を広げながらそれぞれの事業を成功させたいと、定期的な市(ほっと市)や交流を行いました。

現在、メンバーは各方面で活躍され、今も色々な形でMsねっとを応援してくださっている方もいらっしゃいます。



※5 代表者のブログメッセージより
女性って本当にいくつも顔があります。母の顔、妻、女性、一人の人間、そして自分自身もまた娘・・・と。

自分の人生だけではなく、色々な家族との関係の中で女性は生きていると感じます。

その隙間の中から、自分探しをするために色々なアンテナを張ったり、考えたり・・・そして色々な人とおしゃべりをしてみたり・・。

人との出逢い、また偶然耳にした情報との出逢いが自分の人生に大きく影響を与えてくれる事もあるかもしれません。



※6 最初に関わったつどいの広場ぷらんぷらん、オープンのこだわり、代表者のブログメッセージより
Msねっとは今回初めて店舗を借りて事業をする事になりました。現状の撤去作業をしてもらい、自分たちの空間づくりをはじめました。

まず助けてくださったのは、いうまでもなく泣き笑いを共にしているスタッフです。そしてぷらんぷらんやこのサイトに協力してくださっているお店、そして人でした。それぞれの専門性をいかしてまるで夢でもみているかのようにすいすいと。ほんと!!感謝 感謝です。

1番驚いたのは、その方たちとそれ程話をしなくても事は進んでいくのです。

居心地の良さの「こだわり」が共通しているようなのです。「こだわり」というとなんだかあまりいい言葉ではないように思います。頑固で人と交わらないような・・。

でも、1つの事を懸命にこだわって進んで行く事、これはこれで大切な事。ただし7年間で1番頭を打って勉強したことは、自分よがりのこだわりはNGということです。1つのこだわりを大切にしたいからこそ、色々な人と出逢い、人の話を聞き、または本を読んで勉強していくという事がとても大切です。

みんなにとって、居心地の良い空間が出来るとは思いませんが、Msねっとが思い描く空間をやはりこれからも求めていきたい・・とあらためて今感じています。



※7 形にすることの楽しさ・大変さ、代表者のブログメッセージより
1つの物を作っていくという事・・・の楽しさとたいへんさを感じながらMsねっとの企画を今日まで進めてきました。
「手伝ってあげるよ」と声をかけてくださった方の中にはスタッフになってみると「こだわり」のハードルの高さに疑問を感じ離れていく方もいらっしゃいました。「もっとみんなに手伝ってもらえばいいのに・・・。」「みんなでもっと楽しくやればいいに・・・。」そんな声が私の耳に入ってきます。
そうかもしれない!!こんなに頑なにこだわらなくてもみんなでワイワイ作りあげていけば楽しいかも。と私も思います。でもやっぱり企画をし始めると一つ一つを大切にしたくなるのです。さりげないホッとする空間・・・言葉にすると簡単なのですが、形にしようと思うとむずかしいのです。ハード面で空間を作る人、ソフト面でそこにいる人、それを広報してくれる人、そしてそこに参加してくださる人、これが理屈ではなく空気のように1つになってはじめて居心地のいい空間ができると思うのです。
といってもMsねっとはまだまだそんなに大きいグループではありません。専門性を生かして・・といってもメンバーはあれもこれもと兼任しています。いったい自分は何をしているのだろう!!と思いながら、一つの企画を作り上げるためバタバタと動き回るのです。でもこれはこれでいいのでは!というより、これがいいのでは!!と最近私は思うのです。



※8 オンソレーユの活動
2000年に開設した、子育て中のママがお茶を飲みながら自由に自分の意見を語り合えるティーブレークサロンと同じ名前「オンソレーユ」。2005年よりコープ学園前で親子の集える空間を提供してきました。

2012年4月「オン・ソレーユ」はマタニティと産後12か月までのママ達のための空間にリニューアルしました。
毎月2回助産師さんに来ていただき気軽に相談することができます。あたたかい飲み物と笑顔でおまちしています。


日時:毎週火曜日10:30~12:30 ※第2・4週は交代で助産師さんをお呼びします。
場所:コープ学園前(2階ダイソー内会議室)奈良市中山町西1-722-9