おやつ作り「チヂミを作ろう!」
6月のおやつ作りでは、「チヂミ」を作りました。
甘いおやつもいいけれど、こういうおやつもみんな好きですね!
大きいお友だちには、キッチンハサミでニラを切る作業をしてもらいました。
具材は、ニラとじゃこで、味付けは塩のみでしたが、パリッと焼き上がり、「おいしい!」と好評でした。
1年生は、「やりたい!」と意欲的、何事も一生懸命な姿がかわいらしいです。ニラ切りは、「3センチ位」というリクエストを忠実に守ろうと真剣そのもの! ホットプレートで焼いて、裏返す時はドキドキですが、「えいっ!」と上手にできました。
みんなで協力して作ったおやつはおいしいですね!
プールスティックで遊ぼう!
『プールスティック』って、ご存じですか?
その名の通り、プールで使うスティック(棒)なのですが、ウレタンのような浮く材質でできているので、プールで浮く練習の補助具として使われるものです。
でも、最近これが100均でも販売されていて、その大きさとカラフルな色はかなりお店でも目をひく存在!そして、これがいろいろな遊びに使えるのです!
まずは、チャンバラ。当たっても痛くないので、存分に振り回せて男の子たちは大好きです。真ん中には穴が空いているので、のぞいてみたり、口に当てて声を出してみたりしても楽しい!
簡単に切れるので、好きな長さにして、形を変えて使うこともできます。
5月のレクリエーションでは、スティックの先に粘着テープをつけてボールを集めるゲーム、相手陣地にボールを押し入れて自分の陣地をきれいにする“おそうじゲーム”など、レクリエーションで大活躍しましたよ!
春のイベント「親子でオリジナルパンを作ろう!」
5月10日(土)に、恒例の春の親子イベントを開催しました。
毎年楽しみにご参加くださるご家族もありますが、今年は初参加の親子さんも多く、私たちスタッフもワクワク楽しみにしていました。
はじめに隣の「のんびりパン工房」のスタッフが、デモンストレーションでかわいいブタパンを作ってくれました。子どもたちはテーブルの周りに集まり、興味津々!
さて、いよいよオリジナルパン作りのスタート!
白(プレーン)茶色(チョコ)緑(抹茶)の3色の生地をもらって、「どんなかたちにしようかな〜」と思案顔。生地はやわらかくて気持ちよい手触りで、ちぎって、のばして、まるめて、くっつけて・・・どんどん形を変えていきました。いろいろな動物や好きなキャラクターなど楽しいパンができていました。
そして、発酵と焼き作業はパン工房にお任せし、みんなで交流タイムをもちました。
お友だち紹介クイズや歌、顔はめ絵本やプロジェクター投影によるムービー絵本など、みんなで楽しく過ごしました。
そして、いよいよパンが焼き上がり、試食タイム!
思った以上に大きくふくらみ、おいしそうに変身したパンたちに子どもたちの歓声があがりました。
早速パクパク食べているお友だち、「お土産にする!」と持ち帰るお友だちと、様々でしたが、みんなニコニコの笑顔で、スタッフ一同、嬉しい気分になりました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
また次回の親子イベントもお楽しみに!
春休みのおでかけ
春休みは、近くの公園などに車でおでかけをしました。
ある日は、柏木公園へ。
整備されてからは、初めて行きましたが、大きな複合遊具や、ロープ製のジャングルジム的な遊具など、広々とした公園でのびのび遊べました。
遊具にはいくつかの形や傾斜の違うすべり台があり、何度もすべって楽しみました。
また、隣接する奈良市こどもセンターの広場にもダイナミックに動くブランコや回転遊具があり、見ているとまさに目が回る勢いで楽しんでいました。
またある日は、天気があやしかったため、公園で少し遊んで隣接するスーパーへお菓子を買いに行きました。いつもと違う公園は、散策だけでも楽しく、広場をのびのび走ることができました。スーパーのお菓子売り場はワクワク!みんなの好きなお菓子がよくわかりました。好みのお菓子を食べる時はみんないい笑顔でした!
その他にも、平城宮跡や朱雀ふれあい公園にも行きました。友だちと一緒に車に乗っておでかけするだけでもとても楽しい様子の子どもたちでした。
作って遊ぼう「ガチャガチャごま」
ガチャガチャのケースと紙コップを使って、「ガチャガチャごま」を作りました。
紙コップに切り込みを入れ、羽のように折り上げて、シールを貼ったり、ペンで色をつけて飾り付けました。ガチャガチャの半球をテープでくっつけたら、たこのような形のコマが完成!
みんなで回して遊びました。手首をひねるような動きは、初めは難しかったのですが、すぐにみんな上手に回せるようになりましたよ!
ベイブレードの方がいい!と言っていたお友だちも、自分の手作りゴマを楽しんでいました。やっぱり自分で作ると楽しみが倍増しますね!
節分を楽しもう
2月2日は節分でした。節分にちなんで、鬼退治ゲームをしました。こわそうな大きな鬼にめがけて、ボールを投げます。頭の後ろにあるカゴに入ったら高得点ゲット!というわけで、ねらいを定めて投げていました。児童発達支援の小さなお友だち、こわがらないかな・・という心配をよそに、フレンドリーに鬼に近づき、お腹にボールをせっせと入れてくれていました。
2月の壁面かざりは、鬼の顔を作りました。紙袋を土台にして、いろいろな廃材を利用して顔のパーツにしました。みんな工夫を凝らして作り、愉快な顔の鬼さんがたくさんできあがりました。 もこもこの玄関で、たくさんの鬼さんが出迎えてくれています。
書き初め
1月、恒例の書き初めをしました。
「お正月」「おめでとう」・・・お正月らしい言葉を提案しましたが、自分の好きなものや自分で考え選んだ文字を書くことになりました。かっこいい言葉、ちょっと笑える言葉・・味のある書き初めが完成しました。
お習字は消すことができないので、間違えないように集中!!!
慣れない筆でしたが、楽しく書く(描く)ことができました。
大きな障子紙にも書きました。『巳』『夢』は年上のお友だちに書いてもらいました。そして、その周りには、みんなで今年の干支のヘビの絵を描きました。たくさんのヘビさんたち、ニョロニョロと、なんだか楽しそうですね!
今年は、へび年にちなんで、子どもも大人も脱皮しつつ成長していけますように!
市役所屋上「こども広場」へ!
もこもこは、奈良市役所の近くにあります。(車で5分ほど。がんばれば歩けます!)
その市役所の屋上にある「こども広場」に行ってきました。
以前にも1度行ったのですが、リニューアルされたとのこと、偵察をかねて車ででかけました。
屋上までは階段のみで、「しんどー」と言っている子も(スタッフも)いましたが、それもワイワイ楽しみながら、屋上へ到着!
人工芝が敷き詰められ、広々と緑が美しく、人も少なくてのびのび過ごせました。
子どもたちは、ミニボルタリングの遊具にチャレンジしたり、バランスボールを転がしたり、かけっこをしたりと、よく動いて楽しんでいました。
小さいお子さんもいたので、注意が必要ですが、話しかけてお兄さんぶりを発揮している子もいて、ほほえましい姿でした。
開園している曜日が限られているのが残念なのですが、また機会があれば訪れてみたいです。
かぼちゃもち
おやつ作りは、できるだけ旬の食材を使いたいと考えています。そこで、11月は「かぼちゃもち」にしました。10月のハロウィンでも、よく見かけた「かぼちゃ」、今回は和風のおやつにしました。
作り方は、スイートポテトとよく似ているので、すりこぎでつぶす作業は、みんな手慣れたもの! 交代しながら、みんな協力してつぶしました。この時の感触も気持ちよいようです。
ラップに包んで形を整え、ホットプレートで焼きました。
フライ返しで裏返すのも、ドキドキしながらみんな頑張ってくれましたよ。
最後は、砂糖しょう油をかけてジュ〜〜、美味しいかおりに包まれて、試食タイム!
あつあつをみんなでおいしくいただきました。
お弁当を作ろう!
行楽シーズン真っ只中! 気候もよく、紅葉も美しい秋はお出かけが楽しみな季節です。
お出かけと言えば、楽しみなのは、お弁当ですね。
みんなはどんなお弁当、どんなおかずが好きなのかな? そんなことを考えながら、紙工作でお弁当を作りました。
絵本「おべんとうバス」を聞いて、次は自分のお弁当の中身を考えて作り始めました。
卵焼き、ハンバーグ、からあげ、ブロッコリー・・定番のおかずの他に、ヘルシーなひじきの煮物、オシャレにジャーマンポテト、焼きそば、シュウマイと、好みのおかずが次々できあがりました。
おにぎり派でなく、ごはんにふりかけがいい!というお友だちもいました。
ちょっと不気味なハロウィン弁当もありました。何が入っているのかな?
おいしいお弁当を持って、どこかへでかけたいですね!