栗がいっぱい!
暑かった夏も終わり、ようやく秋がやってきました。
9月の壁面かざりは、「栗の木」を作りました。
「大きな栗の木の下で~♫」と、歌いながら制作スタート!
栗ってどんな形?
さんかくおにぎりみたいな形だね。
下の方はちょっと違う色で点々もようのような・・・
考えながら、お話しながら、折り紙で栗の形ができてきました。
イガの部分は、切込みを入れた紙皿に毛糸をランダムにひっかけて表現してみました。
この作業は、みんな楽しかった様子でした。毛糸が作った模様は様々・・
おいしそうな栗がいっぱいの大きな栗の木ができました。
夏休みのおでかけ2 ミ・ナーラ 奈良市美術館&セリア
ミナーラ5階の奈良市美術館に「3Dアート展」を見に行きました。主に鉛筆で緻密に描かれた作品がたくさん!
見る角度を変えたり、スマホで撮影してみるとさらに飛び出て見え、おもしろい展示がたくさんありました。1つずつじっくり見る子、すばやく見終わってゆっくりイスに座って休憩する子と、興味の度合いは違いましたが、アートに親しむよい経験になりました。
アート鑑賞の後は、3階のセリアでお買い物です。水風船、マスキングテープ、みんなで遊べるおもちゃなど、頼まれた物を探して買いました。たくさんの商品に目移りしながら楽しいショッピングでした。
買い物後は帰る予定でしたが、すぐそばに「トイザらス」があり、「どうしても行きたい!」というリクエストがあり、みんなで行くことになりました。好みのおもちゃを見つけてテンションアップ!楽しい時間となりました。
お出かけでは、みんなの違った姿が見え、新たな発見があって楽しいです。また楽しい場所を見つけて出かけたいと思います!
夏休みのおでかけ その1
夏休み恒例の車でのおでかけ、奈良県立図書情報館に行きました。
ちょうど開催中の絵本原画展を見学しました。
奈良県出身の絵本作家さんマスダケイコさんの原画展は、素朴ながらも印象的な作品、動物たちが愉快な表情を見せる作品など、たくさん展示されていました。
もこもこでは、よく絵本の読み聞かせをしますが、この日も出発前に展示されている絵本2冊を読んで行きました。
絵本で見た絵が展示されていることに気付き、確認するように鑑賞しているお友だちもいました。
アート鑑賞の後は、裏庭で遊びました。とても暑い日で裏庭は貸切り状態、氷風船探しをしました。冷たい氷風船は、まさに涼を取るための“宝物”でしたよ!
ついでに、小さなカエルを発見! みんな珍しかったようで、追いかけてつかまえて、観察していました。
カエルも最近は見かけないので、みんな興味津々なのですね。楽しいおでかけでした。
ようこそ、もこもこジュラシックワールドへ!
壁面飾りに何を作ろうかな・・と悩んでいたら、もこもこのキャラクター「もこもこドン」が浮かんだので、「もこもこジュラシックワールド」を作ることにしました。
3種類の恐竜から好きなものを選び、「見ていて楽しくなるようなカラフルな恐竜を作ってね!」とお願いしたところ、ワクワク感満載の恐竜たちができあがりました。クレヨンで模様を描いて、絵の具を塗るはじき絵の技法で行いましたが、みんな夢中で手を動かす姿が見られ、子どもたちは絵を描くことが好きだなぁ・・と感心しました。
子どもたちの生み出した個性豊かな恐竜たちが、楽しそうに会話しているようです!
よもぎだんご作り
季節を感じるおやつ作りを考えていて、思いついたのが「よもぎだんご」です。
「ヨモギ」は、探せば身近に生えていて、葉っぱは見たことがあるけれど、お団子に入れるとは知らなかったお友だちも多いようで、葉っぱの匂いも興味津々でクンクンして、みんな熱心に話を聞き、作ってくれました。
時間の関係でヨモギは茹でておき、みんなにはすりこぎですりつぶす作業をしてもらいましたが、葉っぱのビフォーアフターを実感しつつ、力をこめてつぶしてくれました。
白い団子生地にすりつぶしたヨモギを入れて混ぜるときれいな緑の生地に変身!
丸め方を説明しましたが、いろいろな形のお団子ができ、それも粘土細工のようで楽しくできました。
沸騰したお湯にまるめたお団子を入れる作業は、ちょっと緊張しましたが、みんな慎重に上手にできました。ゆでるとさらに素朴で優しい緑色になり、プカプカ浮かんでくる様子をワイワイ楽しく見守りました。
できあがりをきなこやあんこのトッピングで美味しくいただきました。
子どもたちがおやつ作りを通して、季節を感じて味わい、自然や植物にも興味を持ってくれたら嬉しいなと思います。
ドキドキ!タワーゲーム
4月のレクリエーションでは、「タワーゲーム」をしました。
トイレットペーパーの芯を柱に、段ボールを床にして積み上げていきます。
「何階建てまでできるかな?」
友だちと協力しつつ、あーだこーだ言いながら、慎重に積み上げていきました。
実は、トイレットペーパーの芯の長さはメーカーにより少し違っていて、それがグラ
グラの原因であることがわかり、長さチェックをしてくれる友だちもいました。
おかげで、イスに乗っても届かないくらい高いビルが完成しましたよ!
トイレットペーパーの芯はいろいろな場面で遊びや工作に使えます。これからも身近
な廃材でいろんな遊びを見つけていきたいです!
佐保川お花見散歩
新年度が始まりました。
もこもこから徒歩5分の佐保川は今や全国的にも名所となっているようで、たくさんの人が訪れていました。その桜の見事さは本当にすばらしいのです!
こんな近くで毎日のように桜を愛でることができ、幸せです。
今年は満開が少し遅れたので、新しいお友だちも迎えてのお花見散歩を楽しむことができました。
美しい桜をバックに石渡り、魚釣りごっこ、ゴミ拾い(!?)と、楽しんでいました。
今年も元気に楽しく子どもたちと過ごしたいと思います。
春です!
4月になりました。佐保川の桜も誇らしげに咲いています。みんなで植えたチューリップも咲き始めました。
もこもこの壁面も一気に春になり、見ているだけでワクワクしてきます!
桜の周りに飛んでいる鳥たちの羽は、ビオラの花びらで飾りつけました。
自然の色は優しく美しく、鳥たちに命を与えてくれているかのようです。
今年度も、もこもこが子どもたちの笑顔あふれる場所でありますように、努めたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
作って遊ぼう「巨大ピタゴラ装置」
みんな大好きピタゴラスイッチ!
みんなで遊べる大きなピタゴラ装置を作りました。まずは、ペットボトルを筒状にして、シールやカラーペンで装飾。好みの色を塗ったり、キラキラシールで飾ったり、絵を描いたり・・子どもたちの自由な発想で、ペットボトルが素敵に変身しました。
さて、次は壁に並べてくっつけて、コースを作り、ガチャポンケースのボールを転がしました。きちんとつなげたつもりでも、ボールが途中で止まってしまったり、落ちてしまったり、微調整が必要です。でも、ゴールまでボールが転がりきったら、「やったー!」と、大人も子どもも大喜び! 何回も転がして楽しみました。
鬼の顔作り&鬼退治ゲーム
2月は節分、節分といえば鬼!!
というわけで、壁面飾りは、「ゆかいな鬼の顔」を作りました。段ボールの素材を組み合わせて、できた鬼たちは、愛嬌たっぷり!もしかして、作者に似ている?!
もこもこでは、たくさんの鬼たちが、お客さまを出迎えてくれていますよ!
レクリエーションは、恒例の鬼退治ゲームで盛り上がりました。
お腹部分のカゴめがけて、豆(新聞ボール)を投げ入れます。今年は頭の後ろにもカゴを設置し、高得点が得られるようにしました。みんな、ねらいを定めて一生懸命投げていました。
高学年の子どもたちは、なかなかスピードのある投げ方で、力強さを感じました。
もう鬼なんかこわくないですね!