おやつ作り「お餅ピザ」
1月のおやつ作りは、お正月の食材の代表「お餅」で「お餅ピザ」を作りました。
作り方は簡単! 薄いお餅の上にピザソースをぬり、具材をトッピングして、オーブントースターで焼くだけ。
今回は、トマト、ピーマン、ベーコン、コーン、チーズをのせました。
「ピーマン嫌いやから、いらん!」との声も聞こえましたが、ワイワイと作業はすすみました。
ピザソースをぬるだけ・・と思っていたら、お餅からこぼれるほどの真っ赤っかになってしまったり、反対にちょっとしかついていなかったり、簡単そうなことでも、経験が必要だなぁと感じました。
トースターに入れ、焼けるまでの間に、絵本を読み、しりとりをして楽しみに待ちました。
とろ〜りとろけたチーズをハフハフしながら、みんなおいしそうに食べていましたよ!
クリスマスの工作
今年のクリスマスは、ずっと憧れていた『たまごキャンドル』にチャレンジしました!
卵の形のろうそく??? どうやったらできるの?? みんな興味を持って楽しく作りました。
溶かしたろうに好きな色粉を混ぜて、卵の殻へ注入! ろうは熱いし、卵の殻の注ぎ口は小さいし、ドキドキしましたが、子どもたちは思った以上に慎重に作業してくれました。
ろうが冷え固まったら、お楽しみの殻むきです。卵の形の鮮やかな色のろうそくができてみんな嬉しそうでした。
キャンドル台は、親切な木材屋さんからいただいた、年輪の美しいヒノキの丸太に自然からの贈り物を飾り付けました。
材料は同じでも、できあがりはどれもその子らしさのにじみ出た素敵な作品になりました。
手作りろうそくに火を灯して、温かい時間を過ごしてほしいと思います。
秋の工作「ハリネズミのオーナメント」
自然からの贈り物を使って作る恒例の秋の工作、今年はまつぼっくりを使って“ハリネズミのオーナメント”を作りました。
あえて“オーナメント”なんて、オシャレなネーミングにしてみましたが、名前に負けないステキな飾りができました!
毛糸をまつぼっくりに結び、紙粘土を円すい形に整え顔にして、くっつけて・・・
目と鼻は収穫したふうせんかずらの種を使いました。とっても小さくて大変ですが、みんな真剣!上手にくっつけてかわいいお顔に仕上げることができました。
仕上げに葉っぱ型のフェルトを毛糸に飾りつけて完成!
2匹のハリネズミくんがクルクル回ってとてもかわいいです!
ピアノと愉快な楽器のコンサート♫
芸術の秋!今秋のもこもこ親子イベントは、北海道在住の作曲家・ピアニスト太田亜紀子さんをお迎えし、「ピアノと愉快な楽器のコンサート」を開催しました。
まずは、みんなで簡単楽器「ガチャポンマラカス」作りから。マラカスの中身は、もこもこで収穫したふうせんかずらの種、小豆、大豆、ポップコーンの種の中から好きなものを選んでもらいました。シールやマスキングテープで飾って、オリジナルの素敵な楽器ができました。
さて、いよいよコンサートがスタート。
みんなのよく知っている曲やピアノの定番曲「エリーゼのために」では、時に楽しく、時に真剣に耳を傾けていました。また、太田さんのオリジナル曲の演奏では、美しい北海道室蘭の映像やかわいいワンちゃんの映像とマッチした音楽に魅了されました。
後半は、愉快な楽器「オタマトーン」が登場! 音符の形のかわいらしい電子楽器なのですが、愛嬌のある音が鳴り、子どもたちの眼は釘づけ!「おもちゃのチャチャチャ」の愉快な演奏に拍手喝采でした。
そして、手作りガチャポンマラカスで合奏、もこもこスタッフがベルで参加した「ドレミの歌」と、にぎやかにプログラムは進みました。
最後は、音楽絵本です。絵本の読み聞かせに合わせて、ピアノの生演奏が添えられ、イメージがふくらみ、絵本の世界に浸ることができました。
こんな近くで生演奏を聴く機会はなかなかないので、みなさん集中して耳を傾けてくれていて、いつものもこもこが素敵なコンサート会場になったようでした。
やっぱり音楽っていいですね! ご参加いただき、ありがとうございました。またみんなで楽しめるイベントを企画したいと思います。
秋のおやつ作り
食欲の秋! 秋はおいしいものがいっぱい!
9月のおやつ作りは、じゃがいもで「いももち」を作りました。
ポテトサラダの要領でじゃがいもをつぶして、塩と片栗粉をまぜまぜ・・ラップに包んでまぁるく、平たくして、ホットプレートで焼きました。
最後に砂糖醬油をじゅわ~とかけてできあがり!
ホットプレートのそばでの作業は、ちょっとドキドキだし、慣れない作業もありましたが、みんなとっても意欲的にがんばってくれました。
「おいしい!」「作り方、教えて!」と言ってくれる子もあり、嬉しかったです。
お家でもぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね!
夏休みのおでかけ
夏休みです! 外は暑いけど、どこかへお出かけしたい!
というわけで、涼しい場所を探してでかけました。
★木津川市の「きっづ光科学館ふぉとん」
長らく休館していたのですが、今年はオープン!
体験コーナーやプラネタリウムがあり、子どもたちは多様な展示に興味津々、楽しく過ごしました。
★平城宮跡歴史公園
大きな遣唐使船が目をひきます。「朱雀門ひろば」をぬけると「いざない館」という資料館があります。
美しく広々とした空間には、平城宮のジオラマや、子供向けの展示もたくさんあり、ゆったりと見学することができました。
遣唐使船にも乗って、海にこぎ出すワクワク感も味わいました。
夏の工作「クラゲ風鈴」
夏休み恒例の夏の工作、今年は「クラゲ風鈴」を作りました。
クラゲの頭(?)の部分はシールをペタペタ、足(または手?)は、すずらんテープとストローを通した紐をつけ、
なが〜くユラユラ揺れるようにしました。
仕上げに鈴をつけてできあがり!
細かい作業や、たくさんの工程がありましたが、みんな集中して楽しく制作しましたよ!
透明感のある素材がクラゲっぽく、涼しげにユ〜ラユラ〜
とんでもない暑さの夏、視覚、聴覚に訴えて、少しでも涼しい気分になるといいなぁと思います。
カフェへ行こう!
もこもこのお隣は、Msねっとが運営している「まちのカフェVIVO」です。
しばらく休止していたプログラム「カフェへ行こう!」を5月より再開し、おやつをカフェでいただく機会を持ちました。
「一回、行ってみたかってん!」と楽しみにしてくれていたお友だちもいて、ワクワクドキドキしながら行きました。
「こんにちは~」とあいさつをして入店。もこもこの子どもたち専用の「おやつ券」をにぎりしめ、注文を聞きにきてくれたカフェスタッフさんに渡しました。
早く運ばれて来ないかな~と、みんなソワソワ。
冷たいジュースに野菜パン、美味しくいただきました!
親子イベント「パン作り」
5月13日土曜日、久しぶりに親子イベントを開催することができました。8組の親子、ごきょうだいが参加してくださり、和気あいあいとにぎやかな楽しく美味しい時間となりました。
もこもこの隣は、Msねっとの運営する「のんびりパン工房」と「まちのカフェVIVO」です。いつも香ばしいパンの香りをかいでいる私たちですが、実際にパン生地を使って動物パンなどいろいろなパンを作るとなり、みんな気合十分!!
パン工房スタッフのデモンストレーションを真剣に見ていましたよ!
作業が始まると、みんなイメージを膨らませ、夢中で成形し、かわいらしいパンがたくさんできました。
発酵させて焼き上がりを待つ間は、みんなの紹介クイズや手遊び歌、大型絵本「からすのパンやさん」や、写真のプロジェクター投影など、楽しい交流タイムとなりました。
パンの出来栄えはすばらしく、食べるのがもったいな〜い!!という感じではありましたが、さっそく試食したお友だちからは、「おいしい!」とニコニコ笑顔があふれていました。
おやつ作り
久しぶりにおやつにみんなでポップコーンを作りました。
1、2年生のお友だちは、まったく初めての経験で、ドキドキワクワクの表情でした。
硬いコーンの粒をホットプレートに入れてしばらくすると、中からパチパチはじける音が聞こえ始め、楽しく出来上がりを待ちました。
美味しそうに白く変身したポップコーンを見て歓声が上がりました! フライ返しを使って自分のお皿に丁寧に盛り付けもできました。
自分たちで作ったおやつは格別美味しかったです!