そらいろ便り7月
もこもこドン治療(修理)のご報告です!
親子の皆さんとペンキ塗りをしました。みんなが夢中で塗ってくれたので
もこもこドンもみんなもどんどんきれいな緑色に、、、。
背の高いお父さんはもこもこドンの頭の上も塗って下さいました。
背びれの色塗りや口に貼る紙をちぎって準備してくれたお子さんもいましたよ。
皆さん本当にありがとうございました。おかげでツヤツヤきれいな緑色のお肌に生まれ変わりました。
もこもこドン、何だか嬉しそうな顔をしてますね!
さて、次回はいよいよ仕上げです。
もこもこドンにペンキで模様をつけたり、歯や舌や背びれをつけたりしますよ。
「やってみたい!」「手伝うよ!」という方はスタッフに声をかけてくださいね。
26日14時30分~16時30分です。
ペンキで汚れても良い服装でお越し下さいね。
そらいろ便り6月
そらいろは7月に10周年を迎えます。
ということは…そらいろの恐竜“もこもこどん”も10歳!
もこもこどんは、そらいろの守り神です。
一時預かりで泣いてるお子さんをあやしたり、はじめましてのお子さんを歓迎した
り。
変わらず優しいまなざしで見守ってくれていますが、
腰が曲がり、歯も抜けて、最近はちょっとあちこちガタが…。
先日はお腹にメスを入れて、曲がった腰をまっすぐにする手術をしました。
10周年に向けて、治療中です。
そんなもこもこどんの治療(修復)を皆さんにも手伝っていただけると嬉しいです。
まずは、「ペンキ塗ってみたい!」「塗るの手伝うよ!」というお母さんお父さん、
募集します♪
6月後半に下塗り予定、ぜひスタッフに声をかけてください。
そらいろ便り5月
「よろしくおねがいします!」と元気な挨拶で来てくれた小学1年生のお姉さんとお母さん。
2日間、“親子ボランティア”としてそらいろで活動してくれました。
赤ちゃんが大好きで、初日から上手に遊んでくれたAちゃん。
お姉さんと遊ぶのが楽しくて、そばを離れないお子さんもいましたよ。
2日目には、「みんなに挨拶する」「たくさんの赤ちゃんと遊ぶ」という“めあて”を持って参加してくれました。
お母さんはそんな姿をそっと見守りながら、周りの赤ちゃんママ達に優しく声をかけてくれていました。
また来てくださいね♪
そらいろでは、長いお休みにお子さんと活動してくださる親子ボランティアさんを募集しています。
“みんなのそらいろ”を作るお手伝い、お願いします!
そらいろ便り4月
暖かくなり、桜も咲き始めましたね。
新しい1年が始まり、新生活が始まる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そらいろではお子さんが就園し、仕事復帰されるお母さん同士でおしゃべり会をしました。
1日の時間の使い方やお父さんとの家事育児分担、職場復帰に対する不安などなど、お母さん達から出る話題は尽きず‥
同じように不安な気持ちをもつお母さん同士ゆっくりとお話ができて、スッキリしたようです。
皆さんの春からの新生活、そらいろスタッフも応援しています。
就園されてからも、ぜひそらいろにお顔を見せに来てくださいね。
そらいろ便り3月
2月は、地域の方がそらいろにたくさん来てくださった月でした♪
まずは、折り紙ボランティアさんが来てくださいました!
丸3年を経ての再会、私たちスタッフもとっても楽しみにしていました。
親子の皆さんがたくさん参加して下さり、ワイワイ楽しい折り紙タイム。
折り紙ボランティアさんは「簡単に出来るのよ〜」とおっしゃるのですが、
手取り足取り教えてもらってようやく完成する、本格的なお雛様でした。
【写真左】
次は、「我が家の備え、考えよう!防災講座」。
大宮地区の防災士さん、奈良友の会さんと一緒に、防災について考えてみました。
・いざという避難の時に助け合えるよう、普段からご近所の顔見知りを作っておく
・防災用の食品は、ストックするだけではなく、食べ慣れておく
知識として持っている、ではなく、実際にやってみる。まさに「備え」が大事だと実感したお話でした。
釣り具のベストに詰めた携行持ち出し品は、両手が自由になる優れもの。
奈良友の会さんの”防災クッキング”は、そらいろに掲示中です。レシピもお持ち帰りいただけます。
【写真中央・右】
皆さん、ありがとうございました!